何年も前から登ってみたかった高賀山。昔は、信仰の山であり、修験道だったらしい。
だからか、透き通ったような、ハッとなる空気を感じました(修験道って聞いたからかも)。
とにかく緑と水が綺麗で、歩いていて気持ちの良い山でした。
登山道は、ずっと石の階段もしくは坂の道が続き、危険箇所は無かったため、小学生低学年くらいの子どもを連れた親子登山の方も沢山見かけました。
高賀山は、こんな山
「現在地」と書いてあるところが駐車場です。そこから、「御坂峠」の方へ歩き、左上の「高賀山頂」へ向かいます。

- 標高:1,224.2m
- 頂上からの景色:★★★☆☆(白山や能郷白山が見えてなかなか良い)
- 登山適期:3月下旬〜11月中旬(多分)
- ルート:高賀登山道
- 私の歩行時間:登り2.5時間、下り1時間
- ナビ設定場所:高賀の森自然公園もしくは高賀神社(高賀の森自然公園で私のナビは出なかった)
- 登山口までの運転時間:名古屋駅から高速で1.5時間、下道で2時間
- 駐車場:高賀の森自然公園。25台くらいは駐車できそう。無料。
- お手洗い:駐車場から車で数分下った高賀神社にあり。
おすすめポイント
- とにかく空気感が良かった
- 修験者の方が使っていた場所など、見所もあり
- (私の見たところ)危険箇所ゼロ
- 景色が良い
- 頂上に椅子(確か長椅子が4脚)がある
それでは、出発!
駐車場に行く前に高賀神社に一度車を止めて、お手洗いをお借りしました。


「高賀の森自然公園」の駐車場です。

最初の道は、こんな感じです。私の歩き方はしんどそうですが、なだらかな坂道です。

東屋まで来ました。

本当は、ここからが登山道みたいです。

水の景色に癒されます。

ところどころに説明看板があります。何十年、何百年前の人も同じ道を通っていたのかと想像しながら歩くのが好き。

私が見ている方向に滝があります。パワーを感じて佇んでいます(本当はただ、ぼーっとしているだけ)。

同じ場所を降り方向から見た景色。

石の階段を登っていきます。

相変わらず、歩き方はしんどそうですが、これは本当にしんどい時です。
ずっと階段なのが、太ももの裏にジワジワきます。明らかな筋力不足です。

岩屋です。

修験者は、ここで雨風を凌いだりしたのでしょうか。

御坂峠からは、なだらかな坂道になります。
ひよこのイラストで私の存在を隠しています。ちなみに、このイラストは夫が描いています。

頂上到着です!この日は、空気も澄んでいて、山々がはっきりと見えました!
奥の真っ白な山は、白山です。

お疲れ様でした!
コメント