
今まで10回以上登った山、天王山(てんのうざん)。スニーカーでも大丈夫な程度の険しさなので、登山が初めての方を連れていくときは、この山に行くことが多いです。
低山ながら、ちょっとした鎖場や岩場もあるので、登山初めての方には「山、登った!」感があると、喜ばれます。
紅葉が有名で、秋になると「紅葉祭り」が催されます。
また、夜明け前に登ると雲海(霧海かな?)を拝むこともできちゃいます!
そんな、楽しみ盛りだくさんな天王山をご紹介します!
天王山は、こんな山

- 標高:538m
- 頂上からの景色:★★★☆☆(北は御嶽山などが見えて、南は名古屋駅のツインタワーが見える)
- 登山適期:年中
- ルート:大矢田ルート
- 私の歩行時間:登り1.5時間、下り1時間
- ナビ設定場所:大矢田神社[住所:岐阜県美濃市大矢田2596]
- 登山口までの運転時間:名古屋駅から高速で1時間、下道で1時間40分
- 駐車場:大矢田神社の駐車場。50台くらいは駐車できそう。普段は無料だが、11月〜12月の紅葉祭りのときは有料(過去何年かは300円だった)。
- お手洗い:神社内の駐車場近くにあり。
- 近くの立ち寄り湯:武芸川温泉(大矢田神社から車で15分くらい)
おすすめポイント
- 年中登れる
- ちょっとした岩場もあり「登山っぽさ」が楽しめる
- 登山口までの道路が山道では無いため、運転も安心
- 低山のわりに景色が良い
- 頂上に机(3卓)と椅子がある
それでは、出発!
駐車場から神社の方へ歩くと、長い階段が現れます。そのまま階段を登っても、右の坂道を登っても、どちらでも大丈夫です。

天王山の歴史が書かれています。

本堂横に登山口があります。駐車場から、ここまで10分くらいかな。

自然が気持ち良い!

数年前に「熊出没注意」の看板が立ちました。

天王山は、10年以上前に来たときは、道標が少なく、迷いやすい箇所もあったのですが、年を追うごとに看板が増えていきました。地元の方々に愛されているのですね。素敵です。


コース案内図(A)の楓の滝。

コース半分くらいまでは、こんな道がずっと続きます。

コース案内図(B)のどんびき岩。「どんっ!」と突き出て「びきっ!」と引っ込んでいるからかな?

コース案内図(C)のロープ。最初の難関地点です!と言っても、ロープなしでも登れる程度です。

コース案内図(D)。渡渉(川を渡る)です!普通に歩く感じで渡れます!

渡渉後は、道幅が狭くなります。

コース案内図(E)のロープ。ワクワクしますね!

コース案内図(F)の大モミジ。青紅葉も素敵。ここで、コースの半分くらいです。

大モミジを過ぎてからは、より道幅が狭くなります。

矢印に従って左へ。ここで右に行くと誕生山へ縦走できます。

頂上に到着です!

北側の景色。ガスっていなければ、御嶽山が見られます。

お疲れ様でした!
コメント